“けいすけの駄法螺”vol.103


先週、私の喜寿のお祝いを会社のOBとスタッフ達が行ってくれました。


OBの代表一人が幹事とメイン司会、次男の息子がサブの司会を勤め、長男はカメラマンとなり、

最初から最後まで賑やかで和やかなパーティとなりました。


自分ではあまり感じていない、この77という年齢。


あっというまで、そして感慨深い時間が沢山とありました。



失敗を恐れるのでなく、失敗に学んだこの人生。

尊い教えをくれた先生方や諸先輩方。様々な思いを持って付いて着てくれた若い者達。


ふと人生とは、不思議で素晴らしいものだな。と改めて教えてくれる仲間たち。



人生を生きる幸せというのモノを、

私のできる力を持って、今を生きる人々にしっかりと伝えたい。

そう、私は思います。










では、今週の日記から


今週の一枚





今週もみなさんにとって素晴らしい一週間になりますように。

“けいすけの駄法螺”vol.102

落ち着いた1週間でした。


荒れているのは為替ですね。


109円を越えたのは6年ぶりとのこと。


リーマンショックの影響から長い時間の円高ドル安を歩んでまいりました。

世間のニュースでは今の円安は日本にダメージが大きすぎるのでは。と目につく記事があったりしましたが。


今やっと頂に上った円の価値が一つ落ち着いたところに来た様に思います。

200円の頃の価値に比べれば、今で申し分の無い価値ではないのかと感じております。









では、今週の日記から



今週の一枚






今週もみなさんにとって素晴らしい一週間になりますように。

“けいすけの駄法螺”vol.101

テニスの錦織選手。頑張りましたね。


相手のチリッチ選手は破竹の勢いで錦織選手を抑えて優勝。

惜しくも負けた彼ですが、それでもアジアで初の準優勝。彼の成し遂げた功績は大きく偉大です。

心より賛辞を送りたいです。


話はかわり今香港ではジュエリーショーが行われています。

大きな宝石の市場ですので、各社力を入れているところなのですが。

なんと

台風が直撃をしています。

飛行機はもちろん、荷物の搬入にも影響が出ているでしょう。

円安の動きがある今、とても痛い状態でショーを迎えてしまいました。

この向かい風を追い風に変え、頑張って貰いたいと願います








では、今週の日記から



今週の一枚








今週もみなさんにとって素晴らしい一週間になりますように。

“けいすけの駄法螺”vol.100

とうとう迎えました。



100番!



ひとつ、ふたつと積み重ねた結果が数字として出てきました。

そして、あと1ヶ月ほどでこの日記も2年を越え、3年目にも突入します。


小さいようでも少しずつの前進をしている。 それを実感致します。







当初このブログは1日に1,2人の閲覧数で、時には0の日もありました。



その中でも毎週毎週書き続けていると、この1ヶ月。

少ない日で10人 多い日で220人の方が閲覧していらっしゃいました。

大変驚きました。

この感謝と感激をご覧になって下さった方々にお伝えしたい。

ですが、

このブログを通じてお会いすること、お礼をすることも難しいものです。

ですから私は、今週も心を込めて文章と絵をお届けしようと思います。







では、今週の日記から


今週の一枚









今週もみなさんにとって素晴らしい一週間になりますように。


皆様、いつもありがとうございます。

本当にありがとうございます。

“けいすけの駄法螺”vol.99

涼しいです。神戸は快適な日々が続いております。


この夏に入る前のニュースでは、この夏は冷夏となるでしょう。

と気象予報士の方が話していました。



その話しの後、連日の猛暑があり。

あら?っと思う日が続きました。



そして数日後、この夏は9月末まで続くでしょう。とニュースが出ていました。

その後の数週間、暑い日よりも過ごしやすい日が多い様に感じます。

人は気まぐれなものですが、自然もまた気まぐれですね。






では、今週の日記から


今週の一枚











今週もみなさんにとって素晴らしい一週間になりますように。

“けいすけの駄法螺”vol.98

今現在も広島で行方不明者28人。死者58人。

土砂崩れによるとても痛ましい災害となってしまいました。


以前の日記に万全の対策を。と記した事がございましたが、

この自然の驚異は予想をしていない角度から来るという恐怖を与えてきます。


そしてまた人の命の儚さを痛いほどに実感する事象だと思います。



ほんの些細な日々が今日明日で。または今この瞬間にも脅かされる恐ろしさ。


何も起きていない自身の周りでは安穏とした時間を過ぎておりますが、

やはりこの何事もないこの瞬間も、私にとっては何にものにもしがたい最高の幸せであるのだなと身に沁みて感じております。









では、今週の日記から


今週の一枚









今週もみなさんにとって素晴らしい一週間になりますように。

“けいすけの駄法螺”vol.97

お盆明け。

皆さん如何お過ごしでしたか?


一日送れてのブログ更新じゃないか!

お叱りを受けてしまいそうなのですが、

実はブログ用の日記と絵は用意していました。



では、何故載せなかったと申しますと

盆明け最初の月曜日から仕事関係の宴会バーベキューが有りました。


帰りが遅くなったので酔っ払いのままブログを更新してしまうのも良かったのですが、一つ落ち着いた時に更新をしようと思い、日がずれてからの投稿となりました。



小まめに投稿するように心がけておりますが、誤字脱字があまりに目立ってしまうと、それはそれで私自身としても、ご覧になってくだすった皆さんにもあまりよろしいものでは無いと思いまして。

時間を開けての事でございます。


どうかご容赦頂けたらと存じます。





では、今週の日記から


今週の一枚









今週もみなさんにとって素晴らしい一週間になりますように。

“けいすけの駄法螺”vol.96

台風が過ぎました。

明石や神戸の方では甚大な被害も無く無事に越すことが出来ました。



高知では土砂崩れ、兵庫でも有馬の一部で土砂崩れ

そして川の氾濫で温泉地に被害が有ったそうです。

床上浸水起きるほどの大雨のそんな中、大きな事故が起これど人身事故ほとんど見受けられていません。



あれほど大きな嵐であってもしっかりと対策をし、

危険に備えるということをするだけで被害を大きく抑えることが出来るのですね。






備えとは。

自然災害に限らず、

将来の安心、安全を得る為の大きな一手なのでしょう。






では、今週の日記から


今週の一枚












今週もみなさんにとって素晴らしい一週間になりますように。

“けいすけの駄法螺”vol.95

エボラ出血熱で世界が大変な事になっています。


世間ではまるで他人事ですが、旅行者、ジャーナリストやボランティア、外交人が等が感染している可能性は十分にありうる事で、発生国から他国に渡り日本に入ることもありえる事態です。



少なくともアメリカ、香港では感染者が出ており

アメリカのでは感染者が病院のガラス張りの部屋で過ごしているという悲惨な状況もあるそうです。




初期症状はわかりにくく発熱や頭痛、筋肉痛、喉の痛み等と風邪の症状に似ている事があるとの事。



空気感染はしないものの、

飛沫感染。

話したときに出る唾液などで感染することから、誰かとの会話が感染経路になっているというのが今回の大規模感染の原因だそうです。



大規模感染が起こっている3国では判明しているだけで、

1300人以上の感染者。700人以上の死者も出ているといいます。





いつ、どこで、どの様な事が起こるかは本当にわかりません。

常に細心の注意が必要な時だと私は思います。




では、今週の日記から


今週の一枚









今週もみなさんにとって素晴らしい一週間になりますように。

“けいすけの駄法螺”vol.94

暑い最中に涼しい1日。

凄く、癒されます。 

今、長崎で恐ろしい事件がおこっていますね。

興味で本意でやってしまった。等とは絶対に口にして欲しくないです。

この様な事件が起きている日本はどうなってしまうのかと不安になりますが、

また違う事実もあるのです。

昨年の13年

1年間で刑法犯で認知件数は132万件。

多すぎるのではないか。と思ってしまいますが、

これは11年連続で減少しているそうです。

うち殺人は939件で、戦後で初めて1千件を下回り、

窃盗も98万件で1973年以来、40年ぶりに100万件割ったそうです。

一方、詐欺が多発し約1割増加とのこと。(増加の8割は振り込め詐欺等)


警察庁の調べでは殺人は1960年初めで年間約2500~3000件も上っていたそうです。

その後減少傾向が続き、昨年は前年より91件も減った。という事です。



戦後の人口と現在の人口。

増加をしている中でも事件は減り続けている。


ひとつ海をまたいだ国々や大陸では有り得ない話しだとは思いませんか?






凶悪事件の犯人然り、危険ドラッグに走る若者も然り。



彼らの心の行き場が無いように感じるのは、私だけでしょうか。













では、今週の日記から


今週の一枚




今週もみなさんにとって素晴らしい一週間になりますように